前回書きましたが、デンマークの友人たちによる「スモーブロを作ろう」のイベント。その中で友人のクリスティーナが、この滞在で感じたデンマークと日本の違いについて参加者と話す機会を設けました。
実は、このイベントの前日に「日本の学校を見てみたい!」という熱い希望により、地元の小学校へ見学に行きました。ちょうど文化祭の予行演習をしていたので、子どもたちの劇や発表を見せてもらい、休み時間には子どもたちと交流して、学校の様子も見ることができとても喜んでいました。
それぞれ3人の子どもの母親である2人は、日本とデンマークの教育に違いを感じたようです。
「集」を重んじる日本と「個」を重んじるデンマーク
文化祭の予行演習で子どもたちが発表する劇や音楽。それまで頑張ってたくさん練習して、協力し合い、自分の役割を果たします。そこで大切なのは「全員が協力して達成すること」。自分が苦手だからと言って、やりたくないから、つまらないからと言って、それを拒否したり妨害したりすることは許されません。苦手でも嫌いでも頑張って練習し、周りと同じように行動することが求められます。
予行演習を見たデンマークの母親たちは、「おそらくデンマークの子どもたちはこんな風に、皆が同じようにきちんと演技をするのは難しいだろう」と言っていました。なぜなら、デンマークで大切なのは「ひとりひとりが意見を持ち、違う意見を持つ相手を尊重すること」であるからだと言います。皆と同じように行動することよりも、「自分はこう思うからこうする」こと。
集団としての機能を大切にする日本と、個人を大切にするデンマーク。その違いは、教育にも現れます。
社会の一員であるべきか 個人であるべきか
日本の教育で評価されることは、計算力や暗記力、筆記力、読解力。教室ではちゃんと座り授業を聞くこと。その中で自分の意見を主張することはあまり求められません。
デンマークではその逆で、「自分はこう思う」と自分の意見を持つことが大切だとされています。なので授業も幼い頃からディスカッションやプレゼンテーションが用いられ、テストは行われず、成績をつけるのも高校に入る前などある時期に限られます。
個人が尊重されるということは、自分と違う意見を持った相手も尊重するということ。この夏にデンマークの中学校の授業に参加させてもらいましたが、大勢の前で発表したり意見を述べたりすることはもちろん、人の話を聞く姿勢も学んでいるんだなということがわかります。
(写真はデンマークの小学校)
こう書くと、デンマークは日本と違っていいなあー!という空気になりますが、友人たちはデンマークから見た日本のこともとても評価しています。デンマークの学校では個人の主張が激しく、日本のように授業として機能しないことも多々あるそうです。
私もデンマークは自由で(テストもなくて)個人が尊重されていいなぁー!と思いますが、個人事業をしている今、例えば荷物を指定通りにきちんと運んでくれる運送会社や、それを受け取ってくださるお客さまの対応など、日本の組織力や丁寧さ、信頼があって初めて成り立つことはとても多く、同じことをデンマークや海外でしようと思ったらさぞ大変だろうなといつも思います。
最後にクリスティーナは、「日本よりデンマークの方が素晴らしいということではないと思います。ただデンマークは世界で最も幸せな国であると言われていて、その理由の一つは「自分が幸せだと思える」という点が大きいと思います。それは私たちが幼い頃から、「自分は自分であっていい」例え周りと違っても、かけがえのない個人として尊重されてきてこそだと思います」と言っていました。
国や社会がうまく機能して快適に暮らすには、一つ社会の一員として、組織の一員として機能することがもちろん大切です。ただその中で個人が幸せを感じるには、集団の中の一部としてでなく、個人として尊重されることが必要なのだなと彼らの話を聞いて思いました。
それぞれの国の良いところを知り、バランスよく取り入れていくこと。
制度を変えるのは時間もお金もかかり少し難しいですが、身近なところでできることはたくさんありそうです。