3月も半ば、もうすぐ春がやってきます。
季節外れもいいとこですが、デンマークのクリスマス第二弾の動画ができましたので、少し季節を遡って、温かいクリスマス気分を味わっていただけたら嬉しいです。。
24日のクリスマスイブは美味しい料理に楽しい歌、嬉しいプレゼント。心温まるヒュッゲ(HYGGE)な北欧のクリスマスパーティの様子です。
こんばんは。
いま今年4回目のデンマークに来ています。12月のデンマークは暗く、寒い。4時くらいには薄暗くなり、雪は降らないものの芯から冷えるような寒さになります。
でも、そんな冬を生き抜く人々にとって希望の光、それがクリスマス「Jul(ユル)」です。12月に入るとクリスマスランチやらホットワインを飲むパーティーやら毎週(毎日)のようにイベントがあり、気分を盛り上げます。そんな北欧の人たちにとって、なくてはならないJulですが、国や家族によっていろいろと伝統やルールがあって面白いのでいくつかご紹介していきます。
クリスマスに欠かすことができないもの、それがクリスマスツリーです。日本でも多くのファミリーが飾っていると思いますが、ツリーにかける意気込みが違います。
ルール①ツリーは本物であるべし
この時期町のあちこちでクリスマスツリーが販売されています。
小さいのから大きいのまでいろいろありますが、ほとんどのファミリーが本物を買うそう。普段は合理的なデンマーク人だから、毎年使えるプラスチックが普及しそうですが、ここは伝統第一で譲れない模様。モミの木はクリスマスが終わった26日に、一斉に捨てられます。
ルール②ツリーは家族皆で狩りにいく
ここからは私の友人の家族の伝統ですので全てのデンマーク人に当てはまるものではありませんが、このファミリーは毎年必ず親族皆でツリーを狩りに行くそうです。
もみの木がたくさんある森。りんご狩りのようにそこから好きなもみの木を選んで自分で狩るシステム。街で買うより安く、自分で選べるのが醍醐味です。先日私も一緒に連れていってもらいました。
ルール③ツリー狩りには全員Nissenの帽子を被る
さっきの写真でもうお気づきだと思いますが、このファミリーのもう一つのルールは、皆赤い帽子を被ること。北欧にはサンタクロースの他に、キリスト教が入る前の独自のキャラクターNissenという小人も、クリスマスの主人公です。
友人のお母さんが毛糸から編み、それをフェルトにして作った手作りの帽子必須で、4家族総勢15人ほどがNissenになります。(私も否応なしに被りました)
皆で、これがいいやらあれがいいやら相談しながら良い木を探します。
広い森でもすぐ自分の家族を発見
目星をつけたら帽子を被せて
家族が同意すればノコギリで切ります。13歳の男の子がおじいちゃんの伝授で初挑戦。大人への一歩。
無事に切れたらえっさほいさと運びます。森で会ったら本物の小人かと思いそう。
「今年も良い木がとれたね〜」
木を網に入れる道具にかけて
車に積んで(そのまま!!)
無事に良い木がとれたので、一休み
温かくて甘いホットワインと
それぞれが作ってきたクッキーやパンを食べました
これぞHygge。おとぎ話のようなシーンの連続でした。
子供の子供まで、家族の素敵な伝統が引き継がれますように。